歌謡曲、演歌、童謡曲集





アレンジ曲
オリジナル曲1  オリジナル曲2  オリジナル曲3 オリジナル曲4
オリジナル曲5  オリジナル曲6

オリジナル曲7    オリジナル曲8



歌唱コーナー1   歌唱コーナー2   歌唱コーナー3 
歌唱コーナー4 


演歌よ今夜も有難う (春風うららさん出演)    (平凡社/ 都築響一)






特別寄稿文
「独り言1」 インターネット プロデューサーは?
「現実論1」「ある作詞家」の意見・・・1
「音楽業界の行方」












     






















独り言1。インターネット プロデューサーは? 板見2004/08/12 (木)
インターネットの時代はこれから益々進んで行くと思いますが
たまには独り言を書いてみます。

世の中 音楽が溢れています。 お互い心に残る唄は
それなりに 皆さんの心に残っている事と思います。
現アナグロの世界は 製作スタッフを含め多数の人の結集で
著作権で生活が保障?され世の中に問い続けてきました。

母体と言えばテレビを始めとする メディア部門、そして
CD等の記録部門での販売成果 演奏会を含めた直接収入で
会社 アーチスト 他多数が 現在恩恵を得ていると
思っています。もちろん製作側 アーチストの並々ならぬ努力は
大変な努力があったかと思います。又 それは 組織あげての
大挙でもあるわけです。

何を言おうとしているか 端的に言えば
仮に ひとつの曲を作るのに作家を含め 別にプロデューサー?と まとめ役がおり それを公開してきたのですが
インターネットでは 各作家が公開するため マトメ役が現在
未知数の部分です。これからは 新たな分野(プロデューサー関係)の
ネット分野も生まれると思います。
たとえて言えば 歌詞 作曲 編曲 歌手 演奏 録音 編集 販売と.....
インターネットの中にも マトメ役のプロデューサーが
次の ヒーローかなと勝手に思っています。(掲示板より転載))





現実論1「ある作詞家」の意見・・・
ネット上の唄作りについて、日頃感じていることを書いてみます。
まったくの遊びとして楽しんでいる方と、出来ればプロとしてやっていきたいと考えている方とは、
作品を作る過程が違うということを、まず認識しなければならないと思います。

趣味としてのオリジナル曲は、作品が出来上がってから歌手を選びますが、
商品として売り出す場合には、まず歌手を決め、そのイメージから詞を作り、
歌手本人の音域やキーやキャラクターを生かすような作曲をするという方法が一般的です。
つまり、歌手を生かすための唄作りなわけです。
作品の売り込みに行っても、具体的に歌手を想定しない作品は預かってもらう確率は少ないはずです。

現在ほとんどの方たちが発表しているようなやり方では、
歌手にとっては歌い難いことのほうが多いでしょうし、作品を発表する(作詞・作曲の)方の
自己満足のほうが大きくて、歌手本人のことは置き去りにされている感じがします。
また、後になってから歌手に合わせてキーを変更すると、せっかく作り上げた曲のイメージが
変わってしまうことも起こり得ます。

将来的に作品を商品として販売することを考えるなら、遊びの唄作りの方法と一緒では、
ネットからメジャーに負けない作品を・・・というのは無理があると思います。

以前、板見さんが「プロデューサー」の必要性を書かれていた記憶があるのですが、確かにその通りです。
何人かでプロジェクトを組み、例えばある歌手をネット上で売り出そうという目的に沿って
詞を依頼する(あるいは募集する)、詞が決まったら作曲も編曲も同じく依頼または募集する。

出来上がったものを歌手にデモ歌唱してもらい、プロジェクトチームと歌手を交えて相談し、
歌いづらいところ、聴きづらいところをチェックして、レコーディングに入る。
レコーディング途中でも納得できない点があれば、常に全員で協議する。
というような作り方をすれば、あるいはネット上からでも注目に値する作品が生まれるかもしれません。

サイトによっては自費出版を目的としているところもありますが、そういうところでは
管理者の意に沿わなければならないという面があります。
その上、資金がたくさんかかります。

また時々、ネットからメジャーの世界へ・・・というような発言を見たりしますが
メジャーのレコード業界とネット上の音楽活動とがクロスすることは、考えにくいことです。
先に書いたような唄作りの方法の違いもさることながら、プロの世界には
長年かかって出来上がった土壌のようなものがあります。
ベテランの方たちが作り上げた中へ新人が入れてもらうには、それなりの順序を踏まなければならないでしょう。
実力さえあればプロデビューが出来る、ということでは無いと思います。

ただし、上記で示した方法は、人によっては抵抗を感じるかもしれませんし、いろいろな問題を含んでいます。
何故なら、やはり作品のレベルの差もあるので、力の発揮出来ない方はいつまで経っても
作品を発表することが不可能になってしまうからです。
また、プロジェクトチームのリーダーは、実力のある方に依頼しなければ意味がないのですが、
プロを目指す方が、必ずしもプロ並の実力があるわけではないということも言えます。
自分の作品の修正を、あくまで拒む方も時には出てくるかもしれません。

最悪の場合、すべてが駄目になってしまう覚悟もしておかなければならないでしょう。
志を同じくする人たちとの、確かな信頼関係が大切だと思います。

ネット上にも実力のある方は少なからずいるでしょう。
ただ、今のままではせっかくの実力が、ネットの上で「野ざらし」になっている感を否めません。
ネット上の音楽活動というコンセプトを変えずに、プロ並みの作品作りを目指すのであれば、
いろいろな方法を模索していく必要があると思います。(H16,11月 転載)












「音楽業界の行方」 

日本レコード協会のまとめによると、2004年の音楽ソフトの生産は、また前年割れだそうだ。
しかも前年割れは6年連続とか・・・。
オーディオレコードの生産額は、ピークだった98年と比べると38%も減ったという。

今後もネット経由の音楽配信などの広がりで、CD離れはますます進んでいくのだろう。
とくに演歌・歌謡曲のジャンルは真冬の時代と言っても過言ではない。

そんな中で運よくデビュー出来たとしても、新人作家が生き残る道はあるのだろうか・・・。
シングルCD1枚を制作するのに、おおよそ200〜300万円の資金が必要と言われる。
元を取った上に、さらに儲けを上げるためには、少なくとも5000枚以上は売らないと、その仕事に
かかわる人達の生活を保障することも難しくなるのではないかと思う。

だから今の音楽業界では、たぶんそれほど多くの作家を必要としていないと思う。
ヒット作を作った作家、知名度のある作家が何人かいれば、一つのレコード会社が、年に何枚かのシン
グルを出すには事足りてしまう。
わざわざ、新人を使って冒険するようなことはしない、いや出来ないのが現状だろう。

このような酷寒の時代には、やはりインターネットの存在を無視することは出来ない。
もちろん、ネットからたくさん配信していれば、やがてヒットが・・などというのは安易な考えだろう
が、宝くじも買わなければ当たらないくらいの気持ちでいれば、活動する意味は大いにあると最近思う
ようになってきた。

しかし、ネット人口が多くなったとはいえ、未だにパソコンなど別世界という人々も、想像以上にたく
さんいる事も忘れてはならない。
とくに演歌・歌謡曲に親しみを覚える年代の人が、圧倒的に多いのも確かだ。

極論だが近い将来、音楽はネット配信のみになって、CDやテープが手に入らなくなる時代が来ないと
も限らない。
それだけに、そういうパソコン経験未開の年代の人々を、どう取り込むかというところに、これからの
演歌・歌謡曲の生死もかかっているように思う。

そして、ただ次から次へ作品を溢れさせるのではなく、じっくり時間をかけて作り上げるという試みも
、そろそろ必要ではないだろうか。
ただし、前回にも書いたように、志を同じくする人々との信頼関係がなければ、出来ないことではある
が・・・。(H17,01月 転載)




演歌復活を期待して    
歌唱コーナー設けました
演歌同好会は安丸親父さんを中心に 作曲、作詞、歌手の四拍子を各々分担し合い
それぞれの曲を仕上げて 皆さんが発表されています。
歌唱コーナーでは私の好きな曲を網羅させて頂いています。
是非 皆さんも聞いて下さい。H14,10,11記


歌唱コーナー2 新ページに皆様の曲等網羅していきます。H15,11月

音楽(編曲)作成にあたり 私の作成方法は sswネットにて mid,sswで取り込んで頂ければ 楽譜等、制作過程が
皆さんに解かって頂けるかと思います。(作成においてはかなり手抜きにて(最低限)ズボラで作成しています。)
制作ソフト ssw(現在ver 8.00)
音源   SC-8850
mp3は muzeiにて 又唄入れは 歌唱コーナーで各歌手の皆さんの所から聞けます。 
興味のある方は 板見信一の MIDI, そして SSWのMIDI とSSW(Ver6.00, vs,7.00) そして mp3(muzei),
最後に歌唱(1〜2人)入りで 数えて見たら 合計 同じ曲で 5−6回 違った方角から聞くことが出来ます。h15,6記


            作家別一覧表(歌謡曲、童謡、演歌関係)
             (皆さんの情報お待ちしています。)(現在未完です)


平成15年度に入ってめぼしい演歌歌謡曲が表れませんね。自分も音楽が好きなのですが、
ネット演歌でも流行らないでしょうかね?演歌親父様始めだいぶ 広がりつつ有りますが。
巷との 壁はまだまだ 厚いようです。 気長に皆さんで楽しみながら進んで生きましょう。(H15,05.03記〕


今年は 氷川きよし君ががんばっています.
NHKN歌謡番組は 盛況ですが 皆さんどんなもんでしょうか(H14,2記)

ここ近年まったく 歌謡曲関係は不振の業界ですが 世の中180度とは言いませんが
音楽メディア関係は 少なくても160度位変化をしています。
しかし 現実の世の中 現政治が 構造改革と云っても中々中身は変りません。
人生 長生き出来る時代に人間が変る事は中々難しいです。
しかし 音楽(一般的な)は 都度都度変化をしています。
私の音楽も 数年前の モチーフが主流で皆さん方には 御満足頂けないかと思います。
 しかし しかし それは少なくても皆自分(各世代)の世界があるからです。
そう 皆さん各自 自分の世界、習慣、生き方が有り その中で自分も生きている証です。
もちろん自分もその世代を生き 常に自分中心の音楽、生活を求めますが、世の中は常に
変ってきています。
NHKの歌謡関係の番組には45〜50歳以上の視聴者が殆んどです。若い人たちは
目も向けない番組ですが・・・ 年配的には寂しい限りです。
皆さん方はいかがでしょうか?(01,09,14記)


歌は世につれ、世は歌につれと 云われる由縁が 歌謡曲、演歌、
童謡は幼き頃に自然に身に付いた歌心、。
どれも これも 自分の 若き頃、青春時代に 一度、二度と
声を高らかに 歌った時代を 思い出すのが このコーナー。
今の子供たちは 「ふるさと」{作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一}を
知っているのでしょうかね?少なくても今現在 日本人の4分の3以上の人たちが
日本の名曲、又心に残る歌として 歌い継がれています。
もちろん 演歌、歌謡曲にも 同じく 皆さん方の心の隅に、また青春を
過ごした時代の歌心が残っている事でしょう。

今日の曲は 歌謡曲とは縁の無い曲が主流なのに なぜこのコーナーがあるかに疑問の
多い人も沢山いらっしゃる事と思います。しかし人間 なぜか 自分の環境になじんで来た
心に染みてきたものは 誰にでもあると思います。その心に染みて来た郷愁が、後から振り返ると
その人のよりどころに なるのが世の常です。
この年 NHKテレビの連続テレビ小節「ちゅらさん」の主題歌 キロロが歌う[BESTFREND]
キロロの素敵な歌声に、そしてメロディーの確かさが 皆さんの心に残る人も多いのではと
推察します。
その心に残るメロディーとは なんじゃろと 考えさせられるこの頃です。



独り言2
前回の独り言1をのべましたが.........
近年インターネットが氾濫し 各自でh.pも持てるようになり自己表現が活発に行われています。
音楽上のh.pで言えば クラシックから ジャズ、演歌に至るまでh.pの裾野はかなり広がりました。
そこには 作詞家 作曲家 編曲家 演奏家 歌唱者 グループサウンド そして オリジナルを配信する プロモート会社......
そこから 初心者 アマチュア 趣味 プロ者と 各ジャンル別の事を考えると これから益々音楽関係の
h.pは増えますね!。(私の勝手な想像からすれば1万-2万位のh.pが???)
又 古い歌 新しい歌 と 含めれば 音楽関係のh.pは 無尽蔵にこれからも作られる事と想像します。
プロの世界は h.pを持つのは当たり前(自己宣伝もかねて)で内容は著作権の関係上質素に宣伝されて
います。アマの世界は 自己充実 、初心者は 何でも挑戦.........

しかし 一方 分野を変えて見ますれば 音楽にも関係する分野として 絵画、アニメ 舞踊 民族民謡音楽...など
近い関係がかなり多くあります。

何を言うかといえば 生活の中に音楽は付き物 例えれば電車に乗っている時のゴットンゴットンの列車音も
音楽の1種類であり 海のさざなみ音も 他 それぞれ深い繋がりがあります。.........

私が現在 演歌曲にのめり込んではいますが 次から次に発想が湧けば神童ですが そんな訳には行きません。
でも 発想を変えて考えてみると 音楽の広さは 凄い広い分野が見えてきます。
私は その一つとして 絵(童画、アニメ 絵画..)とタイアップをも模索しています。
絵は それなりに楽しませてくれますが 音楽が入る事に依って よりいっそう 雰囲気がかもし出されます
そうですね 単純に言えば テレビのドラマも画像に音楽 言葉とで 全体的に 全体感が高められます。

自分で作る音楽はたいした事は出来ませんが 隣場間高める音楽に挑戦してみたいです。
しかし 絵とか アニメとか 皆で一体感を出すには それぞれ専門性が要求されます。
スインガーソングライターは 手っ取り早く 一人で 詞曲歌と 一人で出来ますが
又 アニメを作っておられる方でも 最低midi音を 又 絵画を描いている方も バック音楽が入る事によって
絵画の雰囲気がかもし出されています。


「独り言3」
近年自分の演歌曲もマンネリ化が進んでいます。
作詞の皆様から頂いている歌詞全てには曲を付けることは出来ませんでした。
今回勝手ながら預かっている歌詞は他の作曲者の方に依頼して下さい。。
誠に申し訳御座いません。
これからは自分が皆さんの詞を見て 私に出来そうなのみの附曲挑戦と言う事に出来ればと思っています。h17.7






演歌・作詩・プロ・アマ・お金・・・・ 
                     ある作詞作曲家のつぶやき  h18.8
まあたしかに、世の中は色々あると思う。
ちょっと前に、友人のサイトで「演歌がええじゃん」というコンテストの応募要綱をカキコしたら、
そこに業界人を名乗る人が「優秀作に選ばれたら多額の発売資金を要求される」と書いていたし。
まあ、どう考えてもそれは嘘だと思うけど^^; でも、審査料3000円の一部は
たしかにCD制作の一部になっているかもしれない。

お金を要求されるというのもときに怪しい話ではあるけれど、お金がなくて物を創ることは
出来ないという社会の理も忘れてはならないと思う。

CD一枚発売するのに、どれだけの費用がかかることか。
そこに収められるひとつの楽曲で、何人の人が飯を食うことになるか。
プロダクションが費用を出せば、プロダクションの事務員さんの給料まで、その一曲が稼がなければならないってこと。
もちろん、その曲がすべての費用を稼がねばならないわけじゃないけど・・・
レコード会社が費用を出せば、そのレコードを作る人から売って歩く宣伝営業マンの給料まで、
その楽曲が稼がねばならない。もっと末端に行けば、そのCDを置いてもらうCD店の店員さんの
給料の一部も稼がなければならない。それが資本主義だ。
そういうことを考えると、生半可な作品なんて出せやしない。


アマチュアでもセミプロでもなんでもいいけど・・・
作詞や作曲でCDを発売するのが夢もいいけど・・・
自分で多額の費用を出すつもりがないなら、たった一つの楽曲にどれだけの人がかかわり飯を食うか、をある程度意識して作品作りにいそしむべきだと私は思う。
少なくとも目の前に見える作詞家作曲家アレンジャー歌手は、それで飯を食わねばならない。その他にどれだけ多くの人がかかわっているか・・・。
もちろんこれは、発売することを前提としたCD制作の話。
ネット上の趣味の音楽とはまったく別の話。。。。
でも、たった一枚のCDが持つ背景は深い